不謹慎かもしれないが、昨日8日の参議院郵政民営化法案採決の一部始終は、ヘタなドラマを観るよりおもしろかった。政治家もしくは政治屋という役者が、国会という舞台で、己の信念と利益と力関係が緻密に、もしくは大雑把に書かれた台本を手にしながら演じる生々しい芝居は、今の日本の政治や、その政治を担う人種が一体何者であるかを分かり易く国民に見せつけた。更にそれにマスコミというヘタな演出家がおもしろおかしく色をつける。


小泉内閣は構造改革をその公約の柱として発足した。しかし、その本丸である郵政民営化を参議院で否決された小泉首相は、それを内閣の不信任と見なし、衆議院解散、選挙にて国民の真意を問うとのシナリオを選んだ。更に昨夜の小泉首相の意思表明は巧みであった。若い人達には『孤立しても、周りを気にせず己の意志を貫く今時珍しい強い大人』のイメージに写ったかもしれない。実際、私も懐疑的に聞きながらも、そのようなイメージを強烈にアピールする彼の技に感心したぐらいだ。観ていた反対組や野党の政治家は小泉首相の役者として一枚上手振りに『やられた』と苦々しく思っただろう。


改革【かいかく】――古くなった制度や機構を新しい時代に適応するものに改め変えるもの。


私は小泉首相のキャラは嫌いではないが、弱い者イジメにも見える彼のドライな政治手法はあまり好きではなく、政策に関しても懐疑的だ。しかし、今回の郵政民営化に関する彼の態度には賛成である。国民の金を肥大化した政府と行政があたりまえのように使いまくるその古い構造にメスをいれないと、本当に日本はヤバくなると思っているからだ。(既にもうヤバイんだけど…) ”改革”というのは”外科手術”で悪質な病巣を治すようなもので、”痛み止め”の薬でだましだまし治療するものではない。やるなら、リスクを伴ってもやる! という、その行為自体が”改革”であると私は思っている。『これぐらいの改革ができなくて、何が構造改革だ!』と言い切る小泉首相の言葉には妙にうなづけるものがある。


『理想』と『現実』――それを将来のビジョンに入れながらリアルに処理してゆく奇麗事や弱音が絶対吐けない調整者。それが政治”だと思う。無神経な臆病者には勤まらないだろう。まるでハードボイルドな世界で生きる孤高の主人公のようだ。


少なくても―― ”政治”をすることよりそれで得られる権力に酔いしれたり、自分の周りの利害関係者だけに気配りをみせたり、総理官邸でビールのつまみに干からびたチーズを出したと文句を言ったり、採決に棄権して、理由を『親を裏切れなかった』と分けのわからぬ事をいい、あげく、こんな政治は青少年によくないとノウノウとほざいたり、意志強く反対したくせに解散が決定した瞬間、突然オロオロし始めたりという、そんなダイコン役者の”政治”はもういらない。


さてさて、今回の政治劇の顛末やいかに? それは9月11日の衆院選まで乞うご期待!という感じか。


某掲示板で見つけたAA。思わず失笑した。

投稿者 mori-game